いっとくHomePage!
自転車専用サイト

トップ 最新 追記

2002年04月01日(Mon) edit

[UGO] UGO MICRO14 その2「外観」

外観(02.3.31)

全景

 見ての通り、もろ、Panasonicトレンクルのコピーモデルですねー。かなりあこぎな感じがしないでもありません。(^▽^; 折り畳みの方法も、ほとんど同じ。

 とはいえ、とてもコンパクトで、キュート。小さい自転車というのが、ここまで可愛いものなのだということを初めて知りました。駐輪も、ここまで小さいと、どこにでも停められちゃいます。まぁ、停めなくても畳んで持ち込むことはとても容易です。

リア周り

 外観で特徴的なのは、シートステーにあたる部分。ここを大きくふくらまして、チェーンステーを無くしてます。

フォークとメインフレーム

 フォークとメインフレームは角形チューブです。

 フレーム素材はアルミ。個人的に、アルミ素材は乗り味が固くなりがちになること、アルミという素材には寿命があることなどで、敬遠したいところだったのですが、まぁ、安いし、遊びでの使用がメインだから、あんまりこだわらなくても良いか…って事で、今では気にしてません。

 タイヤは14inch×1.50の太めタイヤ。5.5気圧まで入れられます。でもバルブが英式のため、圧がよくわからないのが残念。仏式で14インチなんてありますかねぇ。トレンクルのチューブは仏式かな?

ブレーキ ブレーキレバー

 ブレーキアーチはデュアルピボット!! この価格でこのブレーキは素晴らしい! この手の価格帯は、とにかくいい加減なブレーキが多い中、これはしっかりと止まってくれます。基本を押さえてますね。自転車をわかっている人でないと、こういう作り方はしないでしょう。

 レバーはアルホンガ製。剛性もしっかりしていていい感じです。BROMPTON L3と比べると、涙ものの制動性能です。アーチと合わせてのタッチは、若干ぐにゃっとした感じですが、シューがリムに当たった瞬間もわかるし、コントローラブルと言えるんじゃないでしょうか。今のシューが無くなったら、もう少し良いのに変えてみたいところです。

スタンドとハンドルピボット

 重そうなスタンド。取り払いたいけど、あると便利だからどうしても外せません。

 実は、このスタンド、全然重くありませんでした。計測はしていませんが、つけていても全然問題なしです。

 ハンドルピボット部。ここもかなりいい加減です。ピボット部、購入当時はまだ少しはマシだったんですが、3ヶ月もするとハンドルがグラグラになってきました。当初からピボット部のボルトのゆるみを疑っていたんですが、増締めをしても締まらない。ところが、3ヶ月位してくると、ハンドル上部で1cm以上の振れが出て、再びボルトをチェックしてみると、すでにゆるゆるの状態。購入時に、すでに緩んだ状態でねじ止め剤などを使用していたのかもしれません。

 今は、ハンドルのグラグラは止まっていますが、ここが緩めばまたなるでしょうね。要チェックポイントです。

折り畳み部

 フレーム折り畳み部。ここはとてもしっかりしてます。これだけ大きいのは、剛性確保のためでしょうが、トレンクルなどと比べると、コストの安さが響いている感じがしますね。デザインは×。

ペダル

 ペダル。折り畳み方は、矢印の部分を押しながら外側に引くと、画像のようにペダルが外に飛び出します。そして手を離せば、折り畳みが完了。 折り畳みペダルは、コストに響きやすい部分ですが、今まで見た折り畳みペダルの中では一番じゃないですかね。補修パーツとして入手できるなら、数個まとめて買っておきたいくらいです。BROMPTON L3にも使いたい!

シートピラー

 シートピラー。短いです。私は股下が72cmくらいですが、これでもまだ1cm以上高さが足りません。購入したLORO Cycle Worksさんに相談してみたところ、DAHONで使用されているサスピラーを追加すると、5cmは高さが稼げるから、それではどうか? と言われました。ただ、こうすることで仕舞い寸法の高さが変わることで、コインロッカーなどの収納に障害が出る可能性もありますので、ここはよく確かめてからにしようと思います。

 ご覧の通り、リクセンカウルのエクステンダーを付けています。仕舞い寸法は当然高くなるので、コインロッカーに入れる時は支障が出るかもしれません。ま、その時は抜けばいいんですけどね。普段はこれにショッパーやオールラウンダーミニなどを付けています。

使い勝手(02.3.31)

 ここで言う、使い勝手とは、折り畳みと、輪行でのお話。折り畳み方法は、トレンクルと同じですし、この方法はDAHONでもお馴染みなので、今回は割愛します。後日アップするかも?

 折り畳み、展開の精度は、価格からするとかなりいいんじゃないでしょうか。全体的にカッチリとした印象で、個人的には好みですね。

 折り畳みは、わずか3カ所。シートを下げ、ハンドルを下げ、フレームを畳めばそれで完了。そのまま輪行袋に入れてしまえば、1分程度で電車に乗れます。

 一つ言えば、マイクロ14は、その折り畳みの状態ではすぐに崩れてしまい、輪行袋に入れているならまだしも、そのままの状態では自立すらしにくい状態です。そのためか、これには付属品としてゴムフックがついていて、折り畳んだ状態を崩れないようにも出来ます。古典的な方法ですが、まぁ、これもコストの絡みなんでしょうか。

 とはいえ、畳んだ状態での比較は、華奢に感じるBROMPTON L3に比べると、まだ個人的にはこっちのほうが好みです。これは、BROMPTONのフォークについている、折り畳み時にばらけないようにするためのフックが、全然頑丈でないために、折り畳まれた状態が、見た目よりも華奢になってしまうことが、そういう印象を生むのかもしれません。同じBROMPTONでも、イギリス製のUK BROMPTONならば、そんな気も起こらないかもしれないですね。


2002年04月02日(Tue) edit

[UGO] UGO MICRO14 その3「インプレッション」

ポジション、駆動系。(02.3.31)

全景

 ポジションは、私の場合、ハンドルがサドルよりちょっと上に出る高さで、距離も近めです。が、窮屈でもないし、ちょうどいい感じですね。ポタにはもう少し高くてもいいかな?

 ギア比は、ちょっと重めに感じます。心持ち、もう少し軽くしたい。坂や向かい風は結構辛いですね。ちなみに、リアは11T、フロントは、どこにも刻印がされてなかったので、数えてみました。46Tのようです。フロントを44Tにするか、リアを12Tに、出来るならしてみたいところです。ギア比が4.1818で、タイヤ周長が約1040mmなので、BROMPTON L3の2速に近づけようとすると、フロント44Tで行けそうですね。リア12Tではちと軽くなり過ぎるかもです。

 ただこれも“痛し痒しで”普段は良くても、軽すぎて辛くなるシーンだってあるわけで、もう少し悩まないといけませんかね。 まぁでも、私の地元は、ゼロメートル地帯でほとんどが平地なので、最近は、このままでもいいのかなぁ…と思いつつあります。

BB、ハブ周り。(02.3.31)

BB周り

 BBは、見た目ちょっと貧相な感じ。ただ、回転は軽いようなので、しばらくはこのままかもです。 どこからか不明ですが、走行中、ペダルにゴロゴロ感を感じます。タイヤパターンのせいなのか、それともこのBBが原因なのか、もう少し検証が必要です。

ハブ

 ハブは鈴江製。詳しくないのでわかりませんが、日本製で、それなりに良いパーツのようです。が、感じるところではちょっと「?」 購入直後は回りが渋く、自転車を押して歩くとペダルも一緒にまわってしまうくらいでした。ダメ元で、車軸部に注油(真似しないように!)してみたところ、少しスムーズになりました。

意外によい走行フィール(02.3.31)

 一発目の印象は、「うわ、ふらふらする。乗りにくい〜」だったんですが、すぐに慣れ、まぁまぁ普通に走れます。平地をすっ飛ばす限りでは、全く小径車ということを意識しないで走れそうです。タイヤが小さく、ホイールベースも短いので、もっとフラフラするかと思っていましたが、これは意外でした。

 ほぼお尻の直下にリアタイヤがあるので、小回りは面白いように出来ます。これは裏道徘徊などには最適かも!(^^; しかし、このホイールベースの短さは、安全性から見るともちろん「?」です。パニックブレーキなどでは、簡単に前転しそうですし、前輪も持ち上がりやすいので、何かをきっかけに後ろにひっくり返るかもしれません。まぁ、そういう特性を常に頭に入れてペダルを踏む必要はありそうです。

 およそ、見た目や価格とは裏腹に、良く走ってくれるのがうれしいですね。こういうのはポジションも関わっているから、一概には言えませんが、BROMPTON L3よりも長い距離を走れそうな予感がします。

 車重の軽さから来る恩恵は…あんまりわかりません。(^^; でも、現状で、ウチのロードよりも500gくらい軽いんですから、ベアリング系、タイヤあたりを変えていったら、激変するかもしれませんね。ホイールセットは、このインチ系では難しい物がありますが、いつかやってみたい気がします。

 上りでは軽いギアなどは使えないので、かなり辛いです。ダンシングも、この車体バランスではとてもしにくいので、無理はせずに素直に押し歩きが一番です。車重は軽いので、短い距離なら担いで歩いちゃってもいいかも? 車体はコンパクトなので、とても担ぎやすいです。サドルを肩にかけたまま、両手も使えちゃいます。


2002年04月03日(Wed) edit

[UGO] UGO MICRO14 その4「ドロップハンドル化」

なんでかドロップ化(02.5.1)

全景

 いきなりではありますが、ドロップハンドルを付けてみました。

 あちこち乗っているウチに、「もう少しハンドルが遠かったら楽に踏めるかも?」と感じたのがきっかけです。しかし、ストレートハンドルのまま遠くするのは、なかなか困難なのです。普通なら、ステムというパーツを入れ替えれば、遠くすることは可能です。しかし、マイクロ14は、ハンドルピラーとステムが一体化しているので、ごっそりと入れ替えを行わないとなりません。当然、そんなパーツは流通していません。

 そこで、一番お手軽な、ドロップハンドルを付けてみることにしました。これならば、普段ハンドルを握る部分は遠くなるし、若干ポジションも低くなるので、かなり好みのポジションになるかもしれません。ポタリングペースだと、もしかしたらちょっとキツくなるかもしれないけれど、その時は、ドロップハンドルの上部を握ればいつもと同じポジションが取れるので、きっと大丈夫でしょう!

レバーはノーマルタイプ

 取り付けたハンドルは、「付けては合わないので外す…」を繰り返して、ほとんど不燃ゴミと化していた、NITTOのショートリーチバー(NITTO Neat Mod104)を使いました。レバーは、これまた家で眠っていた、シマノのノーマルレバーを。ま、要するに、様子見という奴です。気に入れば、またアルプスさんでマースバーなんかを買ってくるかもしれません。

 障害となるかもしれない、クランプ径をノギスで計ってみたところ、マイクロ14のクランプ径は25.8mmらしきことが判明。(あくまでも目測なので違うかも。25.4mm?) で、取り付けるべきNITTOのショートリーチバーのクランプ径は26mmということで、まぁ、若干サイズは違うけれど、きっと付くはず! と、取り付けにかかったところ、あっさりと付いちゃいました。

 さっそくまたがってみると、これがなんだかいい感じ! これまでハンドルが近すぎて、あまり踏ん張れなかったのが、すすっと力が入ってくれるので、重めに感じていたシングルギアも、結構いい感じになってきました。やっぱり、上体が使えるというのはありがたいですね。

おおお!こいつは使えるぜ!(02.5.1)

 天気のさえない5月1日、全ての取り付けと調整を終えて、さっそく近所を走ってみました。そうしたらまぁ、これが同じ自転車か!ってくらい、良く進んでくれます。やはり、握る部分が遠くなったことで、ハンドルが引けるのがその理由でしょう。「グッ」と踏み込んだ時の力のかかり具合が、とても良い。膝も楽。

 ただし、やっぱり14inchというホイール径の為か、ダンシングはフラフラしちゃってやりにくいですね。ポジションが決まって走りやすくなった分、スパッと加速したい時はちょっとストレスかも。(しかしそれは欲張り過ぎか)

 しばらく走ってみて、ふと思ったのが、「いかん、ギアが足りない…」だったのは、自分自身ちょっとうれしかったです。

外観の変化(02.5.1)

ドロップ化その1 ドロップ化その2

 見てください。なんか笑っちゃいません? その昔、オートバイのスズキから、「GAG」という、レーサーレプリカをそのまま縮めたような、フルカウルの原付バイクが販売されていましたが、それを見た時のおかしさを思い出しました。(今の若い人にゃわかんねーかな)

 なんだか、一生懸命背伸びをしている子供のような、そんないじらしさを感じませんか。

 ところで、「なんでバーテープが黄色なんだ?」という疑問が浮かぶ方もいらっしゃるでしょう。ええ、私もなんでこの色を買って来ちゃったのかよくわかりません。(^^; 無意識に買ってきたらこの色で、家に帰ってきてから「あれ、なんで黄色なんだ?」と…。アホすぎですね。

マイナス面(02.5.1)

 折り畳み自体は、それほど変化はありません。しかし、ハンドル形状が変わったせいか、とうとう折り畳んだ状態で自立しなくなってしまいました。もう少し長いシートピラーだと、下端が地面に付いてくれるので、自立してくれると思いますが、これは現在検討中。秘策を小十郎さんという方から入手したので、これについては後日にでも…。

 ハンドルがドロップハンドルになったことで、フロント周りの積載性に制限が出てくるでしょうね。まぁこの辺はしょうがないかな〜と思うことで解決。もともと華奢なフロント周りですから、無理をしないくらいがちょうど良し…とかなんとか…。

 ベルが付かなくなりました。というか、付けるところが無くなっちゃいました。とりあえず、釣り竿の穂先に付ける鈴をベル代わりにしていますが、クランプ径が大きいベルって売ってないものですかねぇ。

これからのUGO(02.5.1)

 走りは良くなりました。こうなってくると、もう少し、もう少し、という欲も出てきます。今のところ懸念されているその他の部分は、

タイヤを替えてみたい。 タイヤがあんまり良いものとは思えないのです。でも他に何があるんだと問われると、トレンクルくらいしか思いつきません。でもそれは、性能はいいみたいですが、あんまり長持ちしないと聞きます。何か他のが見つからない限りはこのままかなぁ?

ギアの問題 こうなってくると、どうしても多段化したくなってきます。まぁ、簡単には出来ませんし、パーツが手に入っても、ほとんど現物合わせでしょうから、私程度の技術では難しいですね。

 まぁ、今回のドロップハンドル化は、半分遊び、半分はポジションをちゃんとしてみることで、UGOの基本性能はどのくらいなのか…ということを確認したいということがありました。詳細は今後のアップデートで語るとして、今のところの手応えとしては、かなり良いものを感じています。

 それまで脇役だったものが、もしかしたら主役も演じられるかも? というような可能性を感じています。過度な期待は禁物ですが、やっぱりポジションというものはとても大切なのだな…ということを、再確認した今回でありました。


2002年04月04日(Thu) edit

[UGO] UGO MICRO14 その5「内装3段化に成功」

内装3段化に成功!(03.1.12)

全景

 こいつの多段化は無理ではないか。

 ハッキリ言ってそう思っていました。しかし、うっきーさんという方が、UGOに使えるシマノの内装ギアを見つけて、和田サイクルさんで装着したのです。>詳しくはこちら

 しかし、私はちょっと食指が動きませんでした。こいつには余計な出費をしたくなかったこと、重量増が気になったことが主な理由です。

 ところが、2003年1月3日のお正月ポタにおいて、同じくUGOを3速化された、小十郎さんのUGOに試乗したところ、これが非常に良かったのです。うう〜ん。これはヤバイ。

 そしてつい、同じポタ現場にいた和田サイクルのご主人に「内装ギア、まだありますか?」とたずねてしまったのでした。

 預け入れは3月11日の午後。予定は一週間くらいと言われていましたが、なんと翌日の12日午前中にメールで「出来たよ」と連絡が…。早っ! 即日取りに行きました。

3速化、インプレッション(03.1.12)

 最初は「ん? なんだこりゃ」でした。というのも、えらく抵抗感があるんです。ペダルを逆転させると全然空回りしてくれません。すぐに「あ、そうか、こりゃ内装ギアだっけ(内装ギアはフリクションの塊)」と納得し、初走行。

 2速で走り出すと、その軽さに脚がくるくる。うぉ〜、軽いぜぇ! 自分の感覚を頼りに、だいたい90rpmで回すと速度は20km/hに。お〜、ギア比はピッタリじゃん!

 3速はノーマルより重い感じ。下りや追い風ではいい感じで踏めそう。でもこいつで高速をキープするつもりはないので、ちょっと余計かな? 2速の軽さを3速くらいに持っていっても良いかも?(しないけど、したら1速でウイリーしまくりになるかも^^;)

 1速は、まだ坂らしい坂を走っていませんが、十分期待出来そうです。

 改善を期待した、ハブのゴロゴロ感は、この内装ハブには見られず、良い感じの踏みごたえになりました。純正のハブは、どーにもゴロゴロとした感触がペダルに伝わって、踏んでいて気持ちが悪かったのです。元の純正ハブは、和田さんの元に置きっぱなしにしていたら、どなたかが持って帰ったというお話です。役に立ててください。

 とにかく、理想的なギアになり、ゴロゴロ感も消え、本当に走って気持ちの良い自転車になりました。重量は増えてしまいましたが、まぁ、これもしかたがありません。理想を追い求めた結果として受け止めています。^^;

重量増(03.1.13)

 和田さんから持ち帰り、すぐに重量を量ってみました。するとぴったり10kgになりました。買った直後で8.8kgでしたから、1.2kgの重量増。これは、純粋に内装ギアだけの問題ではなく、買った後にドロップハンドルにしたことも原因と思われます。

 直前の重量を量っておくべきでしたが、まぁこれも致し方ありませんね。軽量化は難しいことですから、もうこのままで参ります。

外観(03.1.13)

全景

 内装ギアですから、基本的に大きな変化はありません。

ハンドル周り

 ドロップハンドルですが、STIなんて無理です。ということで、普通のシフター(ママチャリ用)を、無理矢理取り付けてみました。バーテープを巻くところは、若干細くなっているので、そこへ無理に取り付けました。おかげで左右でバーテープの巻き量が変わってしまいましたが、まぁなんとかなってます。

ハンドル周り

 乗った視点ではこう見えます。見ておわかりの通り、ハンドルを少し前にオフセットしました。ZOOMというメーカーのものを使用しています。これについてはこちらをご覧下さい。

エンド周り

 内装ギアです。ネクサスブランドってことで、最近のものみたいですね。詳細はよくわかりません。20穴ということで、特殊な部類にはいると思われます。

エンド周り

 変速機周りです。パッと見、普通に付いてますよね。違和感無しです。違和感無いですよね? ね?(^^;

総論(03.1.13)

 かかった費用は15,000円。(仕様によって価格は上下すると思います) 費用対効果は十分にあります。重量は増えてしまいますが、小十郎さんの話によると、元のハブとの差し引きで、純粋な重量増は500g強に留まると思われます。ペットボトル一本、余計に積むようになったと思えば、十分ですね。

 なんだか、ギアが良くなった分、ポジションをもう少し見直してみたい…とか、やっぱりシートピラーをなんとかしようとか、余計なことを考えるようになってしまったのは、私にとってマイナスだったかもしれません。(笑)


2002年04月05日(Fri) edit

[UGO] UGO MICRO14 その6「頂いたノウハウ・見つけたノウハウ」

ステムの問題(03.2.9)

 ハンドルをもう少し遠くしたい。 その欲求を、ドロップハンドルで何とか満たしたわけですが、ここをご覧のUGOオーナー方の中で、ドロップハンドルじゃない方法で、ハンドルを遠くしたいという方がいらっしゃるかもしれませんね。

 一つ、じゅんさんという方から以下の方法を教えていただきました。画像は、BD-1でのものですが、同じように流用することで、いろんな車種でも可能になります。

じゅんさん方式

 御存知の方もいらっしゃるでしょうが、チネリのスピナッチというエクステンションバーのパーツを流用しています。これで突き出し量も稼げて、フラットバーでも遠くすることが可能です。高さも多少は融通が利きます。

 チネリでなくても、NITTOから似たようなパーツが出ていますし、いろいろなものを流用できそうですね。

 フラットバーのまま、更にその前にドロップハンドル…なんておバカなことも出来ますが、重量増にはご注意を。(^^;

ZOOMのハンドルポジションチェンジャー

 他に、ZOOMというメーカー(?)から、丁度いいパーツが出ていました。まさにポジションを変更するためのパーツで、これを使うとハンドルを50mm前に出すことが出来ます。(水平時)

 しかもありがたいことに、ハンドル側はオープンクランプ。ワイヤリングの問題はありますが、ハンドルの入れ替えは容易になります。凄く助かります。ちなみに重量は実測で220gくらいでした。

 ハンドルが前にでたことで、少々操縦性が変わった気がします。それよりも、ポジションが変わったことで、また少し走りが良くなった感じです。

 折り畳みは、今のところ支障はありません。

シートピラーの問題(03.2.9)

 私の股下は、約72cmですが、これでもピラーの長さが1cmほど足りません。購入したLORO Cycle Worksさんでは、PROMAXシートサスペンションを使用することで、4〜5cmほど高さが稼げるということでした。これも一つの方法でしょう。

 もう一つ、小十郎さんという方から教えていただいたのが、他車のシートピラーを流用するという方法です。なんと、まさに今の問題を片づけてくれるに都合のいいピラーが存在したのです。

 それは、Panasonic RODEOのシートピラー。これは径がUGOと同じで、しかも、UGOのものよりも4cmほど長いのだそうです。

 RODEOのシートピラーに関しては、うっきーさんのページで詳しく述べられていますので、そちらをご覧ください。>こちら


2002年04月06日(Sat) edit

[UGO] UGO MICRO14 その7「その後のちょっとしたこと」

スポークが折れました(03.10.19)

 いや実は、いつからなのかわかりません。ある日掃除をしていたら気付いたのです。ああ恐い。(^^;

 ということで、すぐに和田サイクルさんへ連絡。なかなか行くことはままならなかったので、ホイールを外して郵送しました。メールでも快く対応してくれて、さすが和田サイクル。

シフターのこと(03.8.3)

 UGOのシフターは、シマノ純正を使用しています。これは、ママチャリでよく見るタイプの、大柄なものです。まぁでも普通に変速できるので、特に問題なく使っていました。

 しかしどうも使い心地が良くない。アップダウンを繰り返すと指がつりそうになってしまいます。シフト操作の際は、ハンドルから若干手を離さないとスムーズにできません。まったく、コストダウンがこういうところに響いているのか! イカンぞシマノ! とか思っていたワケなのです。

 ところがある日、町中で信号待ちをしている女子高生の自転車の、ハンドル部分を見ると同じシフターが付いているのが見えました。そこで私はハッとしたのです。

 シフターの向きが違う!(>▽<)

今まで付けていたシフターの位置

正しいと思われる向き
上:今まで 下:正しいと思われる向き

 なるほど、確かにこの向きで付けるとシフトしやすいかもしれない。早速家に帰って向きを変えてみました。おお、これか、これが本来の向きなのかっ! 疑ってスマン、シマノ!

 これ以来、シフトはとてもスムーズになりました。めでたしめでたし。

ハンドルクランプ部のボルト(03.8.3)

 UGOオーナーならみんな、ハンドルクランプ部からの「ギシギシ音」を体験していると思いますが、これは、まめな増し締めをする以外に方法がみつかっておりません。私自身は3〜4回の折り畳みに1回程度、増し締めをしてきましたが、とうとうアーレンキーの穴が広がってきて、なめそうな状態になってしまいました。

 とにかくLOROさんにメールをして、このボルト部分だけ単体で入手できないかと連絡を入れてみましたが、なんとすぐに部品を送ってくれました。価格は800円。送料その他を含んで1,029円でした。

 今までと違うところというと、ワッシャーが一枚足りなくて、一枚増えていました。(^^; 正確に書きますと、新しい部品はナット部のワッシャーが無く、ボルト側のワッシャーが新たに増えてました。そこで、これまでの部品から、足りないワッシャーを移植して、両側に2枚としました。これで緩みもなくなるかなぁ?

 またしばらく様子を見て報告します。

ハンドルクランプ部のボルト


ブログ内全文検索(grep.rb)

ブログ内全文検索(search.rb)

検索結果が出るまで、時間がかかります。ごゆっくりお待ち下さい。

ブログ内全文検索(grep.rb)

ご注意

 下記、車種別リンクから、お好みの車種を選んでご覧ください。

 当ブログに掲載している写真及び、文章の無断転載、そして画像への直リンクは一切お断りいたします。もし、二次利用されたい場合は、個人、商用に関わらず、コメントよりお願いします。

 また、現在このブログではトラックバックを受け付けておりません。

車種別リンク

最近のエントリー

最近のツッコミ

アクセスカウンタ

 合計:
 今日:
 昨日:

カテゴリ

Image Gallery

Google検索

 サイト検索は、Google メインインデックスのサブインデックス内で行われます。更新時期や頻度は不定期で、すべてのページがクロールされるとは限りません。

 検索結果がNot Foundの場合、検索結果へ戻ってキャッシュをクリックしてみてください。

Google
WWW を検索
このブロブ内を検索

その他のサイト

いっとくHome Page!(本家)
↑xoopsテスト用に設置しています。特に何もありませんけど…。

いっとくの戯言書庫(ブログ)
↑自転車の日常の話題はこちらでも。

memo

タイヤ周長一覧(実測値)

STRiDA LT (Primo Comet 16inch 1.35 HE 37-305) : 未計測

Raleigh RSW Special (Primo comet 20inch 1.35 HE 37-406) : 1450mm

BROMPTON S2L (SCHWALBE KOJAK 16inch 1 1/4 WO 32-349) : 1280mm

トップ 最新 追記

1997|03|04|05|06|08|
1998|04|05|12|
1999|06|07|08|09|11|12|
2000|01|02|03|04|05|09|10|11|12|
2001|05|06|07|09|10|11|12|
2002|02|03|04|07|08|
2003|10|
2005|11|
2007|12|
2008|01|04|09|10|11|
2009|04|05|06|09|
2010|02|07|08|09|
2011|06|07|09|
2012|01|02|03|
2013|04|05|07|08|09|11|
2014|01|03|04|11|12|
2015|07|
2019|02|
2020|10|