LTのエントリーでもいろいろ書いてますが、STRiDAという自転車は、サドルが肝なのです。ここが合わない時の苦痛たるや、他の自転車の比ではありません。
ある日、Twitterでビーチクルーザー用のサドルを試そうとしている人がおりまして、早速リプライを飛ばして結果を待ちました。するとかなり快適とのこと。これはいずれ試してみたい。そう思いつつ、LTはVELOのサドルを選びました。
妻の5.0HTは、少しでも快適度が上がるのであれば、それに超したことは無い。VELOも快適ですが、ギシギシいう精度と、もう少し幅は広い方がいいかもしれない。そんな思いの元、妻用にはビーチクルーザー用サドルを選んでみよう。ということで、墨田区は東京スカイツリーの足下に近い、ビーチクルーザー専門店へ出向きました。
ビーチクルーザー「ELECTRA」
SLOW CYCLE & CLOTHING by LSP
話の途中ですが、そもそも、ビーチクルーザーとはなんぞや? 詳しい話はWikipedia等で調べていただくとして、私のいい加減な知識を披露すると、これはサーファーがサーフボードを担いで海まで行くための自転車です。左脇に抱えるから、左ブレーキはコースターブレーキといって、ペダルを逆回転させるとリアブレーキがかかります。そして、BBが前にオフセットされており、足を前に投げ出すようなポジションです。これは、そうすることで必然的にサドル位置が下がり、足付き性を良くします。サドルに座ったままで足べったりです。これも、サーフボードを抱えた状態では通常の自転車で停止するのが難しいのを解決しています。
このポジション、まさにSTRiDAと同じ。つまり、ビーチクルーザーサドルはSTRiDAのためにあると言っても過言ではない。ということで、話を戻します。
店舗は小さくて、サドルの在庫はほとんど無し。ということで、カタログを見て注文することに。
選んだのは「クルーザーワンサドル(ホワイト)」というサドル。
注文しようとしたところ、在庫しているビーチクルーザーに付いているサドルがこれと同じだったため、それを外して売っていただきました。すぐに手に入ってラッキー。
お店で取り付けしてもらい、早速試乗。
なんとまぁ平和なことか! これはぜひともLTでも採用してみたい。そう思わずにはいられない。
いやぁ、STRiDAにビーチクルーザーサドル、これが一番の組み合わせかもしれません。
一つ注意点として、このサドルにはさらに大きなものも存在します。あまりに大きなものを選ぶと専用輪行袋に入らなくなる恐れがあるのでご注意ください。
ほぼ、調整とパーツ交換が終わったSTRiDA LTですが、ネットで他のオーナー様の記事を読んでいると、一つ気になるパーツが出てきました。
それがこの、Schwalbe Big Appleというタイヤです。
このタイヤ、いろいろサイズは出ていますが、今回選んだのは16インチ×2.00という、HEの305サイズ(←この言い方は正しくないかも)です。
ただ、いろいろい読んでいると、STRiDAでも履けている人、履けていない人がいるようなのです。
確証はありませんが、だいたいをまとめるとこんな感じみたいです。
どうも、履けるか履けないかはリム形状によるらしく、それは世代ごとに変わっているようです。また、履けるにしてもビードがなかなか合わなく、取り付けは大変らしい。
という事で相当苦労しそうです。私もSTRiDA LTだけしか所有していないのなら試そうとも思いませんでしたが、今は履ける可能性が高いSTRiDA 5.0HTがあります。試す価値はあります。
ところで、このBig Appleが履けると何がいいのか。それは乗り心地向上です。太いタイヤでエアをたっぷり(圧ではなく、容量を)入れてやる。そうする事でエア圧を下げる事が出来ます。
これにより、タイヤのサスペンション効果を得る事が出来、乗り心地の向上が見込めます。
STRiDAはその形状から、体重のほぼすべてがサドルにかかります。乗り心地を上げることで、お尻へのダメージを極力減らす事が出来、そうなれば距離も伸ばせます。
エア圧を下げる影響で、走行感が重たくなるという可能性もありますが、ネットでのレビューを見ている限り、それも最小限で済みそうです。
前述の、「体重のほぼすべてがサドルにかかります」という事で、まずはリアタイヤだけでもいいかなと。STRiDAのフロントなんて、舵取りだけの役割しか無い*1ので、最終的にはノーパンクタイヤでもいいかもしんない。ま、それは追い追い。
リアだけを太くする事で一つ懸念されるとしたら、結果、タイヤが前後異径となるので、畳んで転がす時にバランスが悪くなるかも。とは言え、今は輪行で転がす事はほぼ無い*2からそれも問題にはならない。
という事で、もう試さない理由は無い。いっちょやったるか!
で、密林で9月7日にポチりました。到着は9月11日。送料あり。
まずはLTに取り付けようと、予備のチューブを見てみると、Big Appleでは細すぎるようです。てことで、太めの米式チューブを買いました。タイヤも合わせると、結構な出費ですよコレ。(´_ゝ`)
台風で外に出られない9月16日、作戦開始。w
ネットで見ていた様子では、ホイールにはまるけれども、ビードの噛み合わせが悪いということらしい。その辺を覚悟しつつ、はめてみる。
ところが、というか、やはり、どうやってもセンターが出ません。どこかしらが飛び出してしまう。いろいろやってみたけれども、たとえ偶然にセンターが出たとしても、出先でパンクしたらもうどうしようもない。ということで諦めました。
結論:STRiDA LTでは履けません。
ということで、妻の5.0HTではどうでしょう。
結論から書けば、一発OKでした。センターも一発で出ました。泥除けには軽く触ってますが、これは恐らくタイヤのバリかと。実走してみて、タイヤに影響が出るようであれば、18インチ用のフェンダーに変えてもいいのかもですね。
STRiDA LTは履けません。
STRiDA 5.0HTは履けました。
妻のSTRiDAばかりが快適になっていく。w
STRiDA LT その10「最後のサドル交換!?」で終わったかのように思えた、STRiDAのサドルですが、妻の5.0につけたエレクトラのサドルが意外にも良かったので、自分のにも買ってしまいました。
購入はサイクルベースあさひさん。
まずはサドルを取り外します。もう慣れたものです。サドル高を変えるかもしれないので、キャリアも外しておきます。
サドルが外れました。一番加重がかかる部分ですが、プラスチックというのがちと信じられません。(^_^;
エレクトラ クルーザーワンサドルです。世代の違いか、妻のと微妙に形状が違っていました。
サドルを重ねてみました。長さはそれほど変わらず、幅が広がりました。
なんとなく裏返してみたら、サドルレール部が全く同じ。ん? あれ? と、よく見てみたら、エレクトラもVelo製でした。これはびっくり。しかし、これで取り付けが確実に出来ることを確信。
重さは714.5gでした。Veloが589.5gでしたので、125g増です。
取り付け完了。なかなか快適です。
また後日、ここに走行感等を追記します。
2014年3月18日火曜日追記
最高です。このサドル以外はもう考えられないですね。
これなら一日中座っていられそうです。いや実際にやってみたいと思わせる程の快適さ。断言します、
STRiDAにはビーチクルーザー用サドルです!
ただし、あまりに大きなサドルを付けると、輪行バッグ(ST-BB-002)に入らなくなる可能性があります。特に、エクストラサドルだとXLサイズはその可能性が高いです。事前にしっかりチェックしてくださいね。
追記ここまで
2015年9月22日火曜日追記
気に入ってずっと愛用していましたが、ここ最近、ちょっと気になるところがありました。このサドル、STRiDAに取り付けると少し前上がりになるのですね。妻の同型のサドルはそうならないことから、恐らく個体差かと思うのですが、それによって、長時間乗ると若干尿道付近が痛むようになりました。サドル先端部が盛り上がっている形状なのも影響しているのかもしれません。いずれにしても、傾き調整が出来ないSTRiDAでは致命的です。ということで、またVelo Plush VL6146に戻しました。
同じサドルを買い直しても良いのですが、なかなかこのサドル、お店で見かけることがなく、実物を見ないでネットで買うと、また同じような個体がやってこないとも限りません。そこはちょっと怖いので、今回は実績のあるVelo Plushにしてみました。
サドル探しの旅はまだまだ続きます。目標は「走るソファ」です。
追記ここまで
前回が2003年。あれから10年。頭の中の記憶だけなら、まだまだ上れるはず。大丈夫、ゆっくり行けば大丈夫。
しかし、初めて「峠を諦める」という決心をせねばならない事態に…なるか…?
ある日、Twitterで古い自転車の友人が麦草峠に行くとつぶやいておりまして、ちょっと話しかけていたところ、「来ませんか」とのお誘い。
いや〜、行きたいけど、いろいろ難しいから直前まで待って。
でも気分は完全に行く気に。行くためにはあれとこれと片付けて…みたいなことを考え始める。
2〜3週間くらい前になって、どうやら行けそうだと。行くなら妻を連れて行きたい。一人で行っても道中つまらんし。
しかし妻に麦草峠は上れるのか。とりあえず、自転車に問題が無いかを、武蔵丘陵森林公園でテスト。とりあえず走行に問題は無さそう。妻の自転車はRALEIGH CLUB SPECIALというスポルティーフ。買ってからほとんど乗っていない。しかし、ポジション等は買った時にいろいろと合わせていったから大丈夫か。問題はギア比だ。
とはいえ、行けるかどうか確定しないまま対策だけ施してもなぁ。と、考えているうちに、時間ばかりが過ぎて行き、そのまま前日に。
ファイナルギア、F34T×25Tで行くことになった。
当日まで体調が怪しかったので、集合場所に行くだけ行って、ダメそうならその場に残ってもらい、行けそうでも、ダメだと思った時点で引き返してもらうということで同行。
自転車は問題無し。ただ、ファイナルギアがF34T×25Tと、妻と同じではあるが、こちらは20インチタイヤなので、恐らく大丈夫だろうと。
そして自分自身。前回から確実に10kgは増えているこの体。そして、この10年峠知らず。でも、勘所は鈍っていないはず。なんとかなるさ!
久しぶりの峠なので、何を持っていけば良いのやら、わけわからず。とりあえずラクティスで行くんだから、思い付いたもの全部持っていってしまえ。
起床4時半。6時前に出発。Google 先生は2時間半で行けるよ、今(検索時)だと3時間かな。とのたまうので、プラス1時間で4時間見てのこの時間。
首都高は順調で、30分かからずに脱出。ところが、そこから渋滞の連続。事故とかでは無さそう。結局小仏トンネルを抜けるまで、渋滞は続いて、到着予想時刻は約束の10時ギリギリか、ちょっと過ぎると。
結局、10時10分頃に到着し、今回のホストである、T氏と落ち合うことが出来た。
妻は行ける所まで行ってみるとのことであったけれど、スタートすぐは一般道で交通量も多いし、道はいきなり上っていて、傾斜はゆるいまでも、これ程のだらだら上りを延々…というのも初めてであったため、6km程の地点でリタイヤ。自分も少しずつ不安が出て来たので、一緒にこのまま観光して帰ろうかとも思ったのだけど、麦草峠への闘志は忘れてはいない。
ということで、妻には申し訳なかったけれども、先に車に戻って待機していてもらうことになった。
スタートは茅野駅。麦草峠はそのずっと先。とはいえ、そこまでも延々上り続ける。初めは「これならなんとかなるかな?」と思っていたものの、少しずつ峠道に入っていくと、「これはヤバい」に気持ちが切り替わっていた。
ここで初めて気づいたのだけど、ギアが圧倒的に足りていない。そりゃそうだよ、過去、峠用に用意して来た自転車は、ロード用ならフロントトリプルだし、キャンピング車ならMTB用ギアだったんだもん。
まずい。これはまずい。
ギアはあっという間にインナーロー。先行き不安だ。というか、もう引き返したい。
ホストのT氏はとっくに先へ行ってしまった。まだまだ峠の入り口にすら到達していない。
標高は、途中から看板でわかるようになっているのだけれども、「そろそろ限界」ってところでやっと1400m。あと700mも上るのだ。
この辺からもう記憶が飛んでしまって、とにかく無心でペダルを回していた。
1600mか1700m付近で、とうとう脚がつってしまった。ここいらが潮時か。でも少し休憩したら痛みが引いたので、とりあえずまたスタート。
そしてまた激痛。結局ふくらはぎと太ももの内側と外側、つまり下肢全部がつってしまった感じ。これが半端なく痛い。立ってもいられない、座ることも出来ない。とにかく痛みが引くのを、歯を食いしばって耐える。
痛みが引いたのでまたスタート。この繰り返しである。
iPhoneのMapFan(地図アプリ)で位置を確認。ウチのiPhoneはSoftBankなので、当然山の中に電波は来ない。つまり、Google マップは役に立たない。こんな時には地図データ格納式のMapFanが最強である。こちらは峠に慣れていないので、標高だけではよくわからない。MapFanのお陰で、常に自分の居場所を確認できた。
まだまだ先は長い。最後の直線までは気が抜けない。
やっと冬期閉鎖用のゲートに到着。ここからが最後の難関といったところ。
最後の方は、100mくらい走って休み…を繰り返す。回しきれないから止まらざるを得ない。止まると筋肉の力の入り方が変わって、その勢いでつってしまう。よって休憩。の繰り返し。痛みは酷く、歯を食いしばって耐える。
そしてどうにか最後の直線に。ここで少し傾斜が弱くなる。
やった! と、脚をぶん回したらまたつった。
スタートから5時間後、やっと最高地点に到達。疲れたなんてもんじゃない!!! すぐにでも横になって寝たい!
最高地点で写真を撮ったら、すぐに引き返す。本音を言えば休みたかったのだけど、ここで休んだらもう絶対に帰れない。意識があるうちに駅へ戻らなければ。
過去、麦草峠を上ったのは4回、今回で5回目。今回で初めて来た道を引き返す。
上っている間はあまり気づかなかったが、正直、道は悪い。しかもこちらはカンチブレーキ+ギドネットレバー。止まらない止まらない。もの凄い手前から握力の限りで制動。握力が減っていく。
上りは5時間だったけれども、下りは1時間。しかし楽しかった。でもこれだけのご褒美のために5時間の苦行は勘弁願いたい。(笑)
駐車場に戻り、T氏と飯でも食べて行きたいところであったけれども、もう疲労感半端ない。家まで到達出来るかどうかも怪しい感じであったので、早々に撤退することに。
お世話になったT氏、ありがとうございました。しばらく麦草はいいので(笑)、STRiDAで遊べるルートをよろしくお願いします。(^_^;
中央道。乗ったらすぐに渋滞のサイン。甲府南から小仏トンネルの間が渋滞していて、抜けるのに1時間と。それなら先に夕飯を済ませましょう。てことで双葉SAで晩ご飯。
ご飯の後、再スタート。するとなんと、渋滞は広がっていて、高井戸まで4時間とのサインが!!!
あほかー!!!
早々に一宮御坂で高速を降りる。南下して東名に移ろうという算段だ。
暗くなった国道137号線をガンガン走る。逃げ道の無い高速の渋滞をノロノロ走るくらいならこっちの方が断然マシだ。
妻に道路状況を監視してもらっていて、河口湖を抜け、山中湖へ。しかし、この辺りで東名にも渋滞が発生。30km近い。
万事休す!!!
しかし山中湖でふと思い出した。道志みちがあったよな。ということで、ルートを一般道に絞り、道志みちから246号に入って帰ることにした。(帰宅してからわかったけれど、裾野バイパスの方が距離が短かったと思われる)
帰宅は日も変わろうという0時直前。疲れ果ててはいたものの、まだまだ興奮状態にあったので、買っておいた瓶ビールで乾杯。その後は落ちるように寝ていたと思いねぇ。
衰えまくった体で麦草峠日帰りなんて完全に舐めてました。ごめんなさい。
近い訳でもないけれど、ヤビツで特訓しないとあきませんね。
走行距離:29.43 km
走行時間:04:55:12
平均速度:5.98 km/h
最高速度:18.62 km/h
標高差:1868m(茅野駅〜最高地点 runtasticの計測による)
平均勾配:6.34%(runstaticの数値から算出)
走行距離:58.70 km
走行時間:04:58:27
平均速度:11.8 km/h
10年ぶりの麦草峠で玉砕された私は、自分の衰えた脚力はさておき、「ギア比さえ再検討すればもう一回くらいは行けるはずだ」と、大きな勘違いをし、「ではそのためにどんなギア比構成にすればいいのだ」と、計算してみる今日この頃なのです。( ̄▽ ̄)
ところが大ショック。前回それなりに上れたAMANDA 700cのインナーローと、今回のRaleigh RSW Specialのインナーローはほとんど同じという結果が出てしまいました。
ひとえに、単なる体力不足が露呈されてしまったというわけです。○| ̄|_
で、それはさておき、試しにMTBのフロント22Tだとどうなるかを再計算。
他にも方法がいくつかあって、上記の方法も入れてリストアップすると、
という感じになりましょうか。
コストから言えば、2番目の「リアカセット(+RD)をMTB用に」するというのが一番手っ取り早い。ギア比も26.5%落ちて、90rpmで7.83km/h、50rpmだと4.35km/hとなります。しかし、麦草で一番落ちていた速度、3km/hを考えるとちょっと辛いかなぁ?
MTBクランクにした場合、ファイナルで90rpmだと6.9km/h、50rpmで3.8km/hとなり、まぁまぁ理想的です。
逆に90rpm時のトップスピードは、現状だと47.85km/hで、MTBクランクにすると、42.1km/hとなります。まぁ、自力で40km/hだって怪しいものなので、トップを殺すということは問題にはなりません。
ついでにリアカセットのローギアを27Tにしてやればもう、これ以上のものはないでしょう。キャパを超えてしまいそうなので、RDもMTB用にしてやらないとかも。
ということで、パーツリスト。グレードはDeore LXあたりでいいでしょ。
パーツ | 型番 | 価格 | その他 |
クランクセット | FC-T661 | 16,908円 | MTB用、44-32-22 |
FD | FD-T661等 | 2,807円 | MTB用 |
RD | RD-T661等 | 5,278円 | MTB用 |
リアカセット | N/A | N/A | リア27Tもあれば |
シフターはWレバーなので、このままでも何とかなるかな?(要確認)
さぁ、これが上手く行きそうなら、妻のRaleigh Club Specialも同様に改造だす。
とはいえ資金はありません。(笑) どうなる?( ̄▽ ̄)
過去にいくつかエアゲージを使ってきたのですが、壊れてしまって、今ではPanaracerのフロアポンプに付いているゲージを利用してエア圧を見ています。
今まではこれで問題は無かったのですが、STRiDAが来てから、米式も測れた方がいいなということで、このPanaracer デュアルヘッドデジタルゲージを選んでみました。
主な特徴は以下の通り。
注意点として以下があります。
測定モードと調整モードというのは、前者が一度測定したらそれで終わりなのに対し、後者は測定しながらエア圧を抜いて調整出来ます。基本的には多めに入れておいて、調整モードでエアを抜きながらちょうどいい所で止めるという感じになるでしょうね。
仏式・米式の両対応ということで、もしかしたら自動車にも使えるかもしれない。
しかしパッケージには「自転車専用」と書いてあります。
ネットで調べた所と、私の主観でまとめるとこんな感じです。主観入り交じりなので、ソースは記しません。
ということで、自動車での使用には問題はないのかなと。ただし、メーカーが「自転車専用」と言っている以上、それ以外の使用は自己責任ですね。
実際に使用してみると、デジタルで数字がバシッと出ますし、調整モードは便利だしで、なかなかのものです。
デジタル故、電池が無くなれば全く使えなくなるのは致し方無し。
本体はコンパクトですし、これはかなりオススメ出来ます。
下記、車種別リンクから、お好みの車種を選んでご覧ください。
当ブログに掲載している写真及び、文章の無断転載、そして画像への直リンクは一切お断りいたします。もし、二次利用されたい場合は、個人、商用に関わらず、コメントよりお願いします。
また、現在このブログではトラックバックを受け付けておりません。
Under construction
引退しました
合計:
今日:
昨日:
サイト検索は、Google メインインデックスのサブインデックス内で行われます。更新時期や頻度は不定期で、すべてのページがクロールされるとは限りません。
検索結果がNot Foundの場合、検索結果へ戻ってキャッシュをクリックしてみてください。
いっとくHome Page!(本家)
↑xoopsテスト用に設置しています。特に何もありませんけど…。
いっとくの戯言書庫(ブログ)
↑自転車の日常の話題はこちらでも。
タイヤ周長一覧(実測値)
STRiDA LT (Primo Comet 16inch 1.35 HE 37-305) : 未計測
Raleigh RSW Special (Primo comet 20inch 1.35 HE 37-406) : 1450mm
BROMPTON S2L (SCHWALBE KOJAK 16inch 1 1/4 WO 32-349) : 1280mm
■ うだ [はじめまして。こんばんは。 先週LTを購入しまして、サドルを探していたところ、こちらのブログに辿り着きました。 ..]
■ いっとく [>うだ さま はじめまして。コメントありがとうございます。 お役に立てたようでなによりです。 本当にS..]