いっとくHomePage!
自転車専用サイト

トップ «前の日記(2010年02月23日(Tue)) 最新 次の日記(2010年07月25日(Sun))» 編集

2010年02月26日(Fri)

[RSP] RALEIGH RSW SPECIAL その12「輪行形態を確認する」

 ご注意:
 以下、タイオガ コクーンという輪行袋を利用した輪行は、JRの路線では断られる可能性があります。かくいう私はまだこの方法で輪行したことがありません。

 厳密には「解体して専用の袋に収納した自転車であって,3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のもの。ただし、長さ2メートルを超えるものを除く。」ということのようですので、上手くすれば行けるかも*1しれませんが、あらかじめサイズをよく確認しておくことが大事です。

 Raleigh RSW Special(以下、RSP)を選んだ理由の一つに、「車体がコンパクトだから、輪行も楽に出来るだろう」という目論見がありました。

 が、実際問題目の前にしてみると、(タイヤを含めない)フレームの大きさは700Cとあんまり変わらないような気がしました。

 しかし、タイヤは小さいのだから、もしかしたらタイヤを外さずに輪行することが出来るかもしれない。そんなことを考えて、タイオガ・コクーンを購入してみました。(実際の購入はこの自転車とほぼ同時期)

 この輪行袋はもともとMTBの、前輪だけを外して入れられるように大きめに作られています。MTBは意外とホイールベースが長いので、もしかしたらそのままでも入ってしまうかも? という仮定から始めてみました。

輪行前

 輪行前です。まずはこのまま入らないかやってみましょう。でも念のために、ペダルは外しましょう。

入らないよ

 タイオガ・コクーンは意外と袋の高さは低めに作られているので、さすがにこのままでは無理がありましたね。この画像までしか入りませんでした。

前タイヤを外す

 前タイヤを外しただけで入るでしょうか。この状態で入ってくれると、実に楽な輪行が出来ますが…。

入らないよ

 やっぱり入りません。ハンドルをそのままにしているので、横幅が取られ、袋が膨らんでしまうのも良くないようです。

ハンドルを90度回転

 ということで、ハンドルを90度回転させて、固定してみました。

ハンドルを90度回転

 アップにするとこんな感じです。

どうにか入った

 この状態で、どうにか入りました。が、ファスナーは全部閉じられません。見ての通り、リアタイヤはこれくらい顔を出したままです。

 問題が無いと言えば無いかもしれませんが、気分的にスマートじゃないですね。もうちょっとやってみましょう。

ハンドルを抜きましょう

 ということで、ハンドルを抜いてみます。私のRSPは、ブレーキレバーをダイアコンペのギドネットレバーというものに変えています。これは、ワイヤを完全にリリースすることが出来るので、ハンドルを抜いてもワイヤが付いてくることはありません。

 画像は、ワイヤを外した状態です。

ハンドルが外れました

 ハンドルが外れました。この状態で入れてみましょう。

なんとか入るけど…

 ここまでやるんだから、もう前後ともタイヤは外したくありません。てことで、前タイヤを外さずに入れてみますが、さっきよりタイヤがはみ出しますね。かっちょ悪。どうも、サドルの高さを取られているのが原因のようです。

 実はこの輪行袋、サドルは袋から頭を出すようにして仕舞うのが正しいのですが、常に自立させたいために、二本足スタンドを袋から飛び出させています。逆に、スタンドを閉じて、サドルを飛び出させていいのなら、このまま入るかもしれません。(これは未確認です。いずれまたやってみたいと思います)

サドルを外しますか

 じゃあ次にサドルを外してみましょうか。シートピラーにはリクセン&カウルのエクステンダーという部品が付いてまして、現状、これ以上サドルが下がらない状態です。ということは、サドルを抜いてもすぐに元の高さに戻せるということでもあります。抜くことに抵抗はありません。じゃあ抜いてしまえ!

ハンドルとサドルを抜いた状態

 ハンドルとサドルを抜いた状態です。これで入れてみます。その前に、前タイヤがふらふらしないよう、ベルトで固定しました。

入った!

 きれいに入りました。ばっちりです。これで完成でしょう。

こんな風に入ってます

 中はこんな風に入ってます。結構空きはあるので、隙間にいろいろ入れられるかもしれませんね。

ハンドルとサドルはどうする?

 ハンドルはトップチューブにぶら下げて、サドルはフロントキャリアに差してみました。ハンドルは良いとしても、サドルをどこに固定するのかは試行錯誤がいりそうですね。

 ちなみにこの状態から展開してみたところ、7分かかりませんでした。何と言ってもタイヤを外さなくていいというのはストレスがかかりません。

 ただし、見ての通りかなりデカイです。これであんまり混雑した電車には乗りたくないですね。

 最後に書きますが、実はこの入れ方、実際には袋の上下を逆にして入れています。本来ならMTB用なので、バーハンドルの分、上部が長く作られているのですね。今回はその、長い部分にタイヤを押し込めているので、こんな入れ方になりました。目論見としては正しかったようですね。

*1 ざっと計測したところ、長さ140cm+高さ80cmですので、厚さを30cm以下に出来れば可能なのかな…?
 あと、前後のタイヤを外していませんが、ハンドルとペダルは外さないとなりませんので、「解体」したことにはなるのかな〜?と。
 いずれにしても不安なら一度輪行状態で駅へ出向いて確認してもらうのがいいかもしれません。

[CLS] RALEIGH CLUB SPECIAL その4「輪行形態を確認する」

 いずれ輪行でどこかに出かけてみたい。そのためにはどういった形態で輪行をするべきかを予め確認しておく必要があります。ということで、実際に輪行袋に入れてみました。

 見た目から、絶対タイオガ・コクーンには入らないだろうということで、今回はオーストリッチのロードレーサー用輪行袋を使ってみました。手順としては、

  • ハンドルを90度回転
  • 前後タイヤを外す
  • 泥よけを外す

 という感じになりますか。

輪行前

 輪行前です。二本足スタンドで立たせています。

ハンドルを回転させます

 ハンドルを90度回転させ、固定します。

前後タイヤを外します

 前後のタイヤを外します。二本足スタンドで、安定しているように見えますが、実は凄く不安定です。この状態で自立は出来ません。倒すと不味いので、何かに立てかけておくか、横にしておいた方がいいでしょうね。

後ろの泥よけを外します

 後ろの泥よけを外します。

エンド保護を取付けます

 エンド保護の金具を付けます。これを付けることで、次の画像のように立てることが出来ます。

立てます

 立てます。この状態で袋に入れていきます。この袋は内側に、タイヤを入れるための袋が別に用意されているので、タイヤはそこへ入れて、後は付属のベルトでタイヤとフレームを固定します。

袋に入れます

 袋に入りました。後はこれに移動用のベルトを付ければ輪行可能となります。

 ここまででおよそ10分でした。悪くはないですね。


ブログ内全文検索(grep.rb)

ブログ内全文検索(search.rb)

検索結果が出るまで、時間がかかります。ごゆっくりお待ち下さい。

ブログ内全文検索(grep.rb)

ご注意

 下記、車種別リンクから、お好みの車種を選んでご覧ください。

 当ブログに掲載している写真及び、文章の無断転載、そして画像への直リンクは一切お断りいたします。もし、二次利用されたい場合は、個人、商用に関わらず、コメントよりお願いします。

 また、現在このブログではトラックバックを受け付けておりません。

車種別リンク

最近のエントリー

最近のツッコミ

アクセスカウンタ

 合計:
 今日:
 昨日:

カテゴリ

Image Gallery

Google検索

 サイト検索は、Google メインインデックスのサブインデックス内で行われます。更新時期や頻度は不定期で、すべてのページがクロールされるとは限りません。

 検索結果がNot Foundの場合、検索結果へ戻ってキャッシュをクリックしてみてください。

Google
WWW を検索
このブロブ内を検索

その他のサイト

いっとくHome Page!(本家)
↑xoopsテスト用に設置しています。特に何もありませんけど…。

いっとくの戯言書庫(ブログ)
↑自転車の日常の話題はこちらでも。

memo

タイヤ周長一覧(実測値)

STRiDA LT (Primo Comet 16inch 1.35 HE 37-305) : 未計測

Raleigh RSW Special (Primo comet 20inch 1.35 HE 37-406) : 1450mm

BROMPTON S2L (SCHWALBE KOJAK 16inch 1 1/4 WO 32-349) : 1280mm

トップ «前の日記(2010年02月23日(Tue)) 最新 次の日記(2010年07月25日(Sun))» 編集

1997|03|04|05|06|08|
1998|04|05|12|
1999|06|07|08|09|11|12|
2000|01|02|03|04|05|09|10|11|12|
2001|05|06|07|09|10|11|12|
2002|02|03|04|07|08|
2003|10|
2005|11|
2007|12|
2008|01|04|09|10|11|
2009|04|05|06|09|
2010|02|07|08|09|
2011|06|07|09|
2012|01|02|03|
2013|04|05|07|08|09|11|
2014|01|03|04|11|12|
2015|07|
2019|02|
2020|10|